fc2ブログ

肩甲骨…

先日の骨盤調整ヨガのクラスでは肩甲骨にフォーカスしてみました。
骨盤は上半身と下半身を繋ぐ身体の中心で要でもあります。そして、肩甲骨とは背骨や肋骨を通じて繋がっています。肩甲骨は上半身のバランスをとるのに重要な役割を果たしているのですが、背中にあるため自分でコントロールするのは難しく、猫背などによって正しい位置からずれて、「腰痛」「肩こり」「頭痛」等の原因にもなったりするようです。それで、ブロックを使って肩甲骨を攻めてみたのです。

そして、昨日の骨盤調整ヨガの際、先週行ったワークで肩甲骨回りに変化とかなにか感じましたか?と聞いてみたところ、


シーン(-_-)




え!?マジですか!?笑


お一人だけ筋肉痛みたくなりました~って。
他の方はあまり変化を感じられなかったようです…
あはは。ざんねん。

でも、大丈夫です。感じられなくても、ちゃんと効いてます(笑)

でも、今度やるときはもっと感じて頂けるように頑張りまっす!!



クラスでいつもお伝えするのは、身体の声を聞きながら行っていきましょう。ご自分の身体はご自身が一番わかるはず。無理をすることがいいことではないですね。ポーズの完成度を求めるよりも心地よさを求めましょう。
嫌な感じがあったらひとつ前にもどることも大切です。ということ。
どこに効いているのか確認するのも、時に頑張ることも大事ですが、頑張りすぎが怪我に通じることもあります。

心と身体に良いヨガ、気持ちよく長く続けたいですね。
スポンサーサイト



タイヨガマッサージTT修了しました

歳をとるにつれ、時間の流れが速いです…あの、愉しく充実したタイヨガマッサージのトレーニングからもう一週間経ってしまってました…←単なる放置ともいう。

さてさて、

タイヨガマッサージという施術法はタイ語で「ヌアボーラン」といわれ、「伝統的マッサージ」や「聖なる薬学」という意味を持っています。
通常一人では行えないポーズをタイヨガマッサージは二人で行うことで、深いリラクゼーションや呼吸、穏やかな精神状態に導くことができます。

ヴィパッサナ :今の自分を観察
メッタ: 慈愛の心

で行っていくのです。

自分の心、身体を観察し意識を向け、慈愛の心で自分に、そして相手にむかう。

セバスチャン先生はシークエンスよりまずは心の持ち方、なににおもきを置くかということを何度も何度も教えてくださいました。



みな、真剣。


修了書も。

すっかりタイヨガマッサージの魅力にとりつかれたわたくし、来月も引き続きイケメン先生、セバスチャンによる
タイ ヴェイディック ボディーワーク行ってきます。
こちらはアーユルヴェーダとタイヨガセラピーを融合した代替療法だそう。
今から楽しみです。

Yoga Studio H&Bではタイヨガマッサージの受付をしております。
是非、体験してみてくださいね♪

手技を増やす

タイヨガマッサージのTTに行ってきました。今回の先生はセバスチャン。
来週も3日間学んできます。

おんなじタイヨガマッサージでもこんなに違うの!?ってくらい私にとって新しいシークエンスです。

どちらにも共通しているのは受け手には尊敬と慈愛をもって接すること。そして、自分も気持ちよく有ること。

とても愉しいです。タイヨガマッサージって自分も受け手も癒してくれる素敵なツールです。



そして、いよいよYoga Studio H&Bにてタイヨガマッサージの施術開始しました。

タイヨガマッサージは身体の凝りや疲れを取るだけでなく心の方にも作用する効果があります。ご興味ある方是非、体験してみてください。

ワァオ!な一日。

一つめ。えーと、
ヨガインストラクターの名刺が今日きました。
その量なんと、ご、500枚!!
死ぬまでかかっても無くならないかも(笑)



2つめ。Yoga Studio H&Bのインストラクター写真が更新されました。
先日、プロのカメラマンさんに撮っていただいたのです。
普段、青空ヨガなどでカメラ小僧を自負しているわたくし、撮られることは慣れてないので実は苦手なのですよ。
でも、10割増くらいに良く撮っていただけたとおもいまふ。
そして、スタジオの写真もどれも素敵です。

こーんなスタジオでヨガをしたいな~と思った方是非いらしてくださいね!
09 | 2013/10 | 11
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
プロフィール

ふくこ

Author:ふくこ
ヨガ勉強中。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR