痛みで感じる
結構前のお話。
10月の三連休の三日目。台風が接近しつつあるなか久々に解剖学的なWSに参加して来ました。
午前と午後と6時間みっちり。
前半は広背筋と大殿筋との連結筋について。
簡単に説明するのは難しいのだけど、まぁ、要は筋肉は繋がっていて、そのために肩をほぐすとお尻が緩んだり、逆もあるということです。
骨盤調整ヨガのときに骨盤周りだけでなく肩も毎回ほぐしますね、あれは理にかなってるわけですな。

こんな感じでお互いの身体にマステで筋肉の形を型どってみる。
で、このあとそこを意識した動きをしてみるわけです。
アナ骨考案の解剖学の先生のWSで身体の仕組みを理解してから動くっていうのは頭の中にとても入りやすい。
この後の動き、アーサナは普段何気なくやっていて使っていないらしい筋肉を意識したもんだから、まぁ、キツイきつい。
どんだけ普段、無意識な動きをしているか、というのを嫌でも体感するわけです。
午後からは膝セラピー。
なんつっても膝は複雑、かつ普段からすごく使うところ。私なんかは怪我をして膝の大切さを思い知った人間なのでその仕組みには興味津々でした。

大腿骨(太もも)と脛骨(すねの内側、太い方)の模型。ここを見ながらどんな風にこの骨が動くかを考える。考えてそうなるとどうなるかを理解する。

これらが大腿骨と脛骨を繋ぐ靭帯や半月板など。
なるほどこの骨模型は分かり易い。こうなってこうなってるから私の脚はこうなったか!!と納得。
解剖学は難しいのだけど自分の身体を知るのは楽しいですな。
さてさて、痛みで知る。
膝の靭帯の存在を怪我の痛みで知り、広背筋と大臀筋の存在を筋肉痛で何日も感じるようになったのは言うまでもありません。
10月の三連休の三日目。台風が接近しつつあるなか久々に解剖学的なWSに参加して来ました。
午前と午後と6時間みっちり。
前半は広背筋と大殿筋との連結筋について。
簡単に説明するのは難しいのだけど、まぁ、要は筋肉は繋がっていて、そのために肩をほぐすとお尻が緩んだり、逆もあるということです。
骨盤調整ヨガのときに骨盤周りだけでなく肩も毎回ほぐしますね、あれは理にかなってるわけですな。

こんな感じでお互いの身体にマステで筋肉の形を型どってみる。
で、このあとそこを意識した動きをしてみるわけです。
アナ骨考案の解剖学の先生のWSで身体の仕組みを理解してから動くっていうのは頭の中にとても入りやすい。
この後の動き、アーサナは普段何気なくやっていて使っていないらしい筋肉を意識したもんだから、まぁ、キツイきつい。
どんだけ普段、無意識な動きをしているか、というのを嫌でも体感するわけです。
午後からは膝セラピー。
なんつっても膝は複雑、かつ普段からすごく使うところ。私なんかは怪我をして膝の大切さを思い知った人間なのでその仕組みには興味津々でした。

大腿骨(太もも)と脛骨(すねの内側、太い方)の模型。ここを見ながらどんな風にこの骨が動くかを考える。考えてそうなるとどうなるかを理解する。

これらが大腿骨と脛骨を繋ぐ靭帯や半月板など。
なるほどこの骨模型は分かり易い。こうなってこうなってるから私の脚はこうなったか!!と納得。
解剖学は難しいのだけど自分の身体を知るのは楽しいですな。
さてさて、痛みで知る。
膝の靭帯の存在を怪我の痛みで知り、広背筋と大臀筋の存在を筋肉痛で何日も感じるようになったのは言うまでもありません。
スポンサーサイト