fc2ブログ

メヘンディ体験イベント

27日はYoga Studio H&Bにて夏の特別イベントが開催されました。
私はメヘンディで参加。

数年前にメヘンディを知り、密かに夢中になったメヘンディ。夏になると自分に描いてひっそり喜んどりましたがちょうど一年前かな、ちゃんと描けるようになろうと自分の好きなアーティストさん(インドに一緒に行ったお師匠さんです)のところへプライベートレッスンに月1くらいで通っていました。
プライベートレッスン始めた頃も自分に綺麗に描けたらいいやと思っていたのに、レッスンでコツを習い少しずつ上達してくると人間、欲が出るもんです。
他人の肌に描きたい!!描いてみたい!!
お友達を捕まえては
描かせてくれ~と。

27日のイベントはそんなわけでとっても楽しみにしとりました。




こんなかわい子ちゃんまで来てくれた(=´∀`)人(´∀`=)

薄着の季節、メヘンディのチラ見せ楽しんでくださいね~

そして興味のある方は遠慮なく声かけてください!!
スポンサーサイト



メヘンディについて

メヘンディの染まり具合や肌にのったままの消えて行くまでの期間は個人差があります。それから描く場所によっても随分変わります。

ヘナは肌の角質層を染めるため、角質が厚い部分ほどヘナの色素が浸透し、濃く染まります。そんな訳で手のひらや足の裏は特に染まりやすい。

身体の末端が染まりやすく中心に近い方は染まりがあまりよくないです。

夏など女子は鎖骨あたりにワンポイントあると素敵なのですが、皮膚が薄い部分ですから染まりはイマイチと思われるのです。

さて、描いてもらったメヘンディを長持ちさせるには…

ペーストを出来るだけ肌に乗せている時間を長くすること!これだけです。
インドではペーストの上からなにやら怪しげな液体を含ませたコットンをペシャペシャと乗せていました。
これはなに?と聞くと
オイルだと。どうやら植物オイル(いわゆるサラダオイル)を乗せて湿り気を多くして肌への浸透をあげてるようでした。
日本では屋外イベントなどではペースト乗せてそのままの場合が多いです。私が初めてメヘンディを体験した時も模様を描いてそのまま乾くまで放置。乾くと自然とペーストがはがれますって言われて、そのままにしてたらボロボロとペーストがはがれ、せっかく描いてもらった模様はあまり保たない間に儚くも消えて行きました。
サロンなどで描いてもらう時は最近は保護テープが多いです。
これを貼ることでペーストの乾燥→剥がれを防ぎ長く肌に密着させておくことができます。肌との密着で自然と少し湿度が保たれより浸透が深まるようです。
かつてはテーピングのようなテープで保護していたので模様が完全に見れなくなりちょっと残念なような剥がすのが楽しみなような感じでしたが最近は透明な保護テープという便利なもので覆うようです。

保護テープを貼ってる状態 保護テープ剥がしたところ。 あれあれペーストが肌に残ってもうた。 指で剥がしていきます つい、シャワーとかでジャーってしたくなりますがそれはダメ!! ペースト剥がしてから2時間は水でこすったりしないほうがよいのです。

リシケシにてヨガ

朝はまだ暗い5時頃からワサワサと起き始め、同室の師匠を起こさぬよう静かに支度をし、いざヨガへ!

まだ夜なのってくらい暗い道。犬しかいない。
昨日アポを取っていたのでアシュラムの門番のおじさんは覚えていてくれて手続きはスムーズ。
何処へ行けばいいのか聞いたら上に行けって。
階段を上り進むと薄暗い部屋でヨガマットとかボルスターが置かれているところに辿り着く。が、人気なし。
はて??
と思っていたら後ろから外国人の方が来て、教えてくれた。
ヨガマットとか持ってこの部屋よって。「meditation」って。
そうか、どうやら時間までは各々瞑想して待つのだな。

部屋の中は真っ暗。
音楽はかろうじて流れていた。
次第に目が暗闇に慣れてくると

あらあら、こんなに人がいる!!

みな、思いおもいに瞑想してるらしい。

シャイな日本人らしく一番後ろを陣取りさらに目を凝らすと

あらあら、もう先生はいらしてる!!

一段高い場所で瞑想なさってた。

落ち着かない気持ちを落ち着かせるように瞑想。んー、雑念だらけ。
リシケシでヨガをするってだけで興奮ですからね~。気持ちは落ち着かんよ。

開始の6時近くになるとさらに人が次々と集まり、日本人らしき人もちらほら。みんなシャイだから後ろに座るね 笑

そして、始まった。
インストラクションは英語。
右も左もままならない己の英会話力 汗
でも大丈夫。後ろにいれば前の人真似して動けるからね。
で、アサナ名だけはサンスクリット語だからバシッとできましたよ。
この時スタジオののり先生がかつて通い始めた頃の私に言ってた言葉を思い出す。

サンスクリット語でアサナを覚えておくと万が一海外でヨガする時でも出来るからね

って。
そう、その通りでしたよ!先生!バッチリだよ!!

と、90分200ルピーのクラスを堪能。
クラシックな太陽礼拝に幾つかのアサナをいれて、動きに慣れてくると雑念が消え集中力が高まるので最後のウールドヴァハスターサナは勝手に身体がグーンと伸びたままそのままドロップバック出来るのでは!という錯覚を覚えるくらい背骨の伸びを感じ身体がしなやかに痛みなく反りました。あれは良かったな…

Anand Prakashというアシュラム。明日もくるぞっ!!


リシケシ

だいぶ間あきましたがインド旅更新。

リシケシに着いたのは20:00頃かな。デリーから約8時間。遠いなぁ。
まずは宿泊先を確保せねば。
というわけで日本人が経営しているキイロイ家というゲストハウスへ。二泊希望したんだけど今日の一泊なら泊まれるってんで明日のことは明日考えようとまずはそのゲストハウスへ。
日本人経営なだけあって日本人が多かったな。
さてリシケシはデリーと違い灯りが少ない。つまり、暗い。
人があまり出歩いていない。
山間部にあるからってのと、ヨガのアシュラムが多いからかねぇ。

腹ごしらえに出ても開いてるレストランが無い…
売店みたいなとこも閉まってる。
しかも静かっ!!
ようやく一軒開いていたレストランでなんとか食事。
そのあと近くのアシュラムに寄り、ドロップインでヨガが出来るか聞いてもらうとオッケーとのこと。
明朝6:00からのクラスに出れるのだ!
わぁぁい。念願のリシケシでのヨガ!!ベタだけどね^_^

タイヨガ☆パラダイス

タイヨガマッサージの仲間と月に一度の練習会を2年くらい続け、昨年発足したタイヨガ☆パラダイス チーム。

昨年は原宿にあるシュクラハラジュクというスタジオを借りて月に一度の
タイヨガ☆パラダイスを開催。たくさんの方にパラダイス時間を提供してきました。
残念ながらシュクラさんは今年4月をもち一旦終了となったのですが、途切れることないご縁に恵まれ、6月からは浅草橋のパラダイス空間でタイヨガ☆パラダイスが開始となりました。

普段は毎週水曜開催のタイヨガ☆パラダイスが7月に体験会開催。
4日の土曜日です。
お茶会のみの参加ももちろん可!!参加費無料。
気になった方どうぞ~

メヘンディについて

おかげさまで27日のメヘンディ体験は予約受付が終了致しました!ありがとうございます。
んが、素敵な先生方のスペシャルレッスンはまだ募集中ですよ。
さて、メヘンディについて。

このようにパウダー状です。ヘナ純度100%を使用してます。

こんな風にペースト状にして寝かせます。時期にもよりますが1日から2日寝かせるといい感じになります。
なのでメヘンディは突然描いてって言われても準備できてないので無理なのですねー。

これがメヘンディコーンというもの。このとんがった先をカットしてそこからペーストを押し出しながら描いていきます。
アジア系の雑貨屋などに売られているすでに出来上がっているメヘンディコーンには保存料などが含まれているのでかぶれたようになったりするので注意が必要です。

因みに本場インドで描いてもらったとき、原地の人は私が見た限りではみんな出来上がっているコーンを使用してました。ま、露店だしね。
私はアレルギーないし肌が強い方と自負していましたが、原地で描いてもらったら肌がピリピリとしてメヘンディの模様の形にミミズ腫れのように肌が膨らみました。
しばらくしたら大丈夫でしたが、なかなかいい経験しました。写真撮っとけばよかったな。
そのコーンの成分が危ないやつだとミミズ腫れどころか火傷あとのようにケロイド状になってしまうこともあるようです。
黒く染まるという謳い文句で売られているブラックヘナというやつはかなり危ないというはなしですよ。市販はお手軽ですが注意も必要ですね。

さて、実際にかいたところ。

描くとペーストが載っているのでこんな色。
この状態で上から保護テープを貼り半日から1日放置。

15時間くらいたって保護テープを取ったところ。最初はこんなオレンジっぽい色です。

保護テープ取ってから半日後で茶色くなってきます

分かりづらいな、さらに1日たって茶色が濃くなりました。
と、いう風にすこしずつ色を変えて染まります。で、だいたい1週間~2週間くらいで徐々に消えていきます。


翼を授ける

先月末、Yoga Studio H&Bのnori先生にメヘンディをしにいきました。前々からパンプス(ヒールかっ!)だかバンプス(よう、知らんのよ)だかのライブの為に背中にはいどと同じ翼を描いてって言われてましたん。
こちら

その時にnori先生から言われたのが黒くないのね~って。

そう、メヘンディは黒くなりません。
天然のヘナのパウダーでペースト作って描くので黒くはならないのです。

あわせてnori先生の次の日の翼をご覧ください→こちら

次からはもう少しメヘンディについて詳しく書いていきます
05 | 2015/06 | 07
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
プロフィール

ふくこ

Author:ふくこ
ヨガ勉強中。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR